ゆーかりってなんだっけ、、、シロコアラです
ふとした時に聞こえる花火の音、どこで聞こえるのか気になりますが、2025年5月31日に名古屋周辺で聞こえたらこれです!
タップできる目次
名港水上芸術花火2025〈概要〉
名古屋港ガーデンふ頭を舞台に、2025年5月31日(土)19:40〜20:40に開催される
10周年記念大会「名港水上芸術花火2025」。
音楽と完全同期した “グレートスカイアート” によって 約1万3,000発の花火が
0.03秒単位で打ち上がる、東海地区屈指の水上花火ショーです。二尺玉の復活も決定し、音と光と水面のリフレクションが作り出す迫力は必見!
(出典:
名港水上芸術花火2025 公式サイト /
名古屋情報通
)
- 日程:2025年5月31日(土)※荒天時中止
- 会場:名古屋港ガーデンふ頭(名古屋市港区港町)
- 開場 17:30 / 開演 19:40 / 終演 20:40(予定)
- 打ち上げ数:13,000発(予定)
- 主催:名港水上芸術花火2025開催委員会
チケット(全席指定・事前購入制)
当日券の販売はありません。完売次第終了なので、早めの確保がおすすめです。
席種 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|
足元広々SSペア桟敷 | 17,600円/2名 | センター最前列・+2,000円で駐車券可 |
S指定席 | 7,700円 | 3列目以降。迫力とコスパのバランス◎ |
A指定席 | 5,500円 | エントリー向け・家族利用が多い |
車椅子席 | 7,700円〜 | 付添人数に応じ複数プラン |
楽しみ方ガイド
① ベストな座席選び
- 水面反射と全景を狙うなら SS or S席(桟敷+パイプイス)
- コスパ重視なら A席。打ち上げ中心軸から若干左右に振られるが、音楽花火は十分堪能可能
- 機材を構える人は強力カメラマンチケット(三脚可)も検討
② 開場後の過ごし方
- 17:30〜18:30 ガーデンふ頭に到着したら、座席確認とトイレ位置をチェック。
- 18:00〜19:00 今年復活した フードエリア(つどいの広場/ひがしの広場)で
地元グルメを調達。チケット提示で割引になるブースも! - 19:00〜19:30 ステージ前プレショーでカウントダウン演出。暗くなる前に
カメラ設定・FMラジオ準備(会場PAが聞き取りづらい時の保険)。
③ 撮影・観賞のコツ
- メイン演目は音楽同期型。シャッタースピード1〜2秒/F8前後/ISO100〜200で水面の写り込みを狙う
- 三脚禁止席が多いので、一脚 or 手持ちに
- 2尺玉は打ち上げ高度が高い。視界を遮るものがない中央寄りで天頂まで追えるレンズを
④ アクセス&帰路対策
地下鉄名城線・名港線「名古屋港駅」3番出口より徒歩約5分が最も便利。
終演後は規制退場(ブロックごとにアナウンス)+周辺道路が交通規制のため
公共交通機関必須です。車の場合は事前に駐車場付チケットを確保しましょう。
⑤ 周辺スポットで一日満喫
- 名古屋港水族館:16時までに入館、シャチのトレーニングを観た後そのまま会場へ
- 南極観測船「ふじ」・ポートビル展望室:花火台船を俯瞰でチェック
- シートレインランド:子連れに人気、夕方の観覧車+夜の花火が映える
⑥ 持ち物チェックリスト
- チケット(紙/電子)・身分証
- レジャーシート or クッション(桟敷/階段席の方)
- 薄手のジャケット:海風で体感温度が下がります
- 耳栓 or ヘッドフォン:小さなお子様対策
- モバイルバッテリー・FMラジオ
まとめ
10回目にして過去最大スケールの「名港水上芸術花火2025」。音楽と花火がシンクロする
1時間のショーは、他の花火大会とは一線を画す“エンターテインメント”そのもの。
チケットは完売必至、交通規制も入るので計画は早めに立てて、初夏の名古屋港を
思い切り楽しみましょう!